厳かな雰囲気の中、ご本尊の阿弥陀如来様に間近に参拝できる「拝殿礼拝堂」。回を重ねるごとに参拝者が増えている密かな人気スポットであり、金剛寺随一のパワースポットです。
おそろいのピンクの法被を着た大勢の子どもたちが、お釈迦様が乗った白象を曳いて「風花の広場」へ。見守る保護者の皆さんは写真撮影に夢中です。
大阪府佛教青年会、大阪市仏教青年会の協賛で厳かに執り行われた「仏生会」。蓮の花をかたどった「散華(さんげ)」を高々と撒いて場を浄めながら、読経をしてお釈迦様の誕生を祝いました。
お釈迦様がお生まれになった時、空から甘い香りがする雨が降ってきて誕生を祝福したという伝説にならい、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いする「甘茶かけ」。子どもから大人まで大勢の方々が参加していました。
満開の桜をバックにしての法話はまた格別なもの。話し手のお坊さんも、聞き手の皆さんも、自然とやわらかな笑顔になり、和やかな時間が流れていきました。
春らしさあふれる華やかな衣装で登場したのは、地元鶴見のよさこいチーム「つるみまんてんYO!∞(インフィニティ)」の皆さん。お孫さんがいる人も混じっているとは思えないほどの元気な踊りで会場を沸かせました。
愛らしい踊りを披露してくれたのは、よさこいメンバーのお孫さんチーム。笑顔で元気いっぱいに踊る姿に、おじいちゃん、おばあちゃんから熱い声援が飛んでいました。
コンクールでの入賞経験が豊富な実力派、樟風中学校吹奏楽部の皆さん。地域のイベントなどに引っ張りだこの人気ブラスバンドが、中学生とは思えない力強い演奏を聴かせてくれました。
樟風中学校吹奏楽部と共演したのは、平均年齢70歳を超える念法眞教・本山教区コーラス隊。お孫さんのような子どもたちの演奏に負けじと、年齢を感じさせないパワフルなコーラスを響かせました。
すっかりおなじみの鶴見商業高校・バトン部の皆さん。バトンやフラッグなどを使って、高校生らしいハツラツとした演舞を、桜に負けない満開の笑顔で披露してくれました。
全国大会でトップクラスの成績を収めるなど、実力派として知られる鶴見商業高校・ダンス部の皆さん。音楽に乗ったキレのいいダンスを表情豊かに表現して、観客を魅了しました。
念法学生会・青年会が合同で出演したダンスパフォーマンス。さまざまな世代の信徒たちが心をひとつにした踊りで会場を盛り上げました。
畳の良さを世界中に広げようと、畳で作ったユニークな楽器で演奏する京都のバンド「日本畳楽器製造」が初登場。歌あり、トークあり、ロボットありの個性豊かなステージを繰り広げました。
100年以上も続く由緒ある地車の上で、地車囃子と龍踊りを披露したのは、鶴見地車保存会の皆さん。会場中に響き渡る鉦や太鼓の音で、お祭りムードを盛り上げてくれました。
願い事を書いた色とりどりのリボンを結びつける「願い結び」。心を込めて書かれたたくさんの願いは、きっと仏様に届くことでしょう。
満開の桜に包み込まれるような「花めぐりの丘」の散策路には、緋毛氈(ひもうせん)と朱傘でしつらえたお花見の席を用意。桜も広場も一目で見渡せる特等席とあって、眺望を楽しむ多くの人でにぎわいました。
大阪市消防局の新しい地震体験車「トラフ」が初登場。近い将来に発生が予想される南海トラフ地震の揺れを体験できるとあって、地震の怖さをリアルに実感できる貴重な機会になりました。
消防士の衣装を着て、ミニ消防車に乗って記念撮影ができる「消防士になろう!」のコーナー。子どもたちは消防士になり切って敬礼ポーズで写真を撮ってもらっていました。
JR公認の「N700系新幹線」が、子どもの広場の奥の新しいスペースに初登場。本物ほどスピードは速くないけど、運転手の帽子をかぶって走り出せば、気分は時速300キロ!
同志社大学のマジック&ジャグリングサークル「Hocus-Pocus」が、昨年に続いて登場。けん玉や箱を使ったジャグリング、不思議なマジックなど、学生とは思えないほどの見事な腕前で観客を楽しませてくれました。
ステージに初登場した「日本畳楽器製造」による、畳のヘリの生地を使ったアクセサリーづくりのコーナー。好きな生地を選んで丸く切り抜き、金具に合わせてグイッと押し込むと、髪留めやバッジとして使える和風アクセサリーが完成!
うまいもんの屋台が並ぶ「飲食模擬店」は、長い行列ができるほどの大盛況。今回から飲食スペースが広がったため、より多くの方々にゆっくり座って飲食を楽しんでもらえたようです。
つきたてのお餅をふるまう「お餅つき」のコーナーでは、子どもたちもお餅つきを体験。重い杵でぺったんぺったんとついたお餅の味は、きっと美味しかったことでしょう。
メイン会場へと向かう「花の回廊」では、白やピンクの桃の花が来場者をお出迎え。さまざまな色や形のチューリップも一斉に咲いて、華やかに回廊を彩りました。
楽しく過ごした「花びより金剛寺」も、あっという間に閉場の時間。風ぐるまや風花をたくさん抱えて出口へと向かう子どもたちは、どこか寂しげ・・・。また来年会いましょう。その日まで楽しみに待っててくださいね!
来場者をお迎えしたのは、龍踊りと地車囃子。道行く人が思わず誘い込まれるようなにぎやかなお囃子で、祝祭ムードを盛り上げてくれました。
普段は壮麗な山門も、飾りつけられるとまるで遊園地の入場ゲートのよう。期待感に胸をふくらませた多くの来場者が、続々とくぐっていきました。